こんにちは、トトロP(@totorop_ikuji)です。
ところで、以前のマレーシアに行ったときの記事でも書きましたが、夏休み中に親とマレーシアで待ち合わせをしたときに、ひそかに頼んでいた、ずーーーーーーーーっと買おうか迷っていた家電をゲットしました!
これです。
じゃじゃーーーん、ホットクックー!(ドラえもん風)
まわりから「本当にいいよ」と何度も言われていながら、海外にいるためなかなか一歩先に踏み込めませんでしたが、初めて発売されてから大分経っているので実質、2万6千円ちょっとで購入できました。
結果、大正解でした。
まだ使い始めて一週間なので煮込み系しか使っていないのですが、常に食べるのが嫌いなトトロPの2歳児が、やっと夕ご飯を食べるようになりましたよ!
感動・・・!
母ちゃん、嬉しくて泣きそう(´;ω;`)
食の細さがずっと悩みだったので、それを解消してくれたホットクックについて、今日は1週間ほど使った感想を書いてみたいと思います。
気になるお手入れに関しても触れているので、よかったら参考にしてみてください(^^)
海外だからこそ使いたいホットクック
海外在住のあるあるで、和食が恋しくなることが頻繁にあります。
フランスでは、以前よりかは増えましたが、普通のマルシェなどではあまり日本の食材なども見つからず、普通に生活しているとどうしても和食と遠ざかってしまいます。
また、ホットクックのような自動調理器もフランスにも存在しているのですが、当然ながらレシピは全てフランス語。しかもフレンチ料理ばかり。
和食ラブな私は、多少食材がフランスのものであっても、どうしても和食を常に食べたくて、日本語の和食レシピ本がついたホットクックを選んでみました。
肉じゃがって、見てるだけでよだれが出てきますよね。私だけ?
今まで、「どうやったら和食っぽくになるかな・・・?」とインターネットでレシピをチェックして、フランスの自動調理器で手動でメニューを設定していた手間が一気に省けましたし、まさに放っておくだけで和食をつくってくれるので神です。
持ってきてすぐは、フランスでも大丈夫か少し不安でしたが、問題なく動いたときは感動ものでした。
ホットクックの神髄である無水鍋で、素材も美味しく柔らかく
みなさんは無水鍋って、ご存知ですか?
私は恥ずかしながら、ホットクックについて知る前はこの言葉を知らなかったのですが、
「水を加えずに、野菜に含まれている水分だけで料理ができる鍋」だそうです。
水を加える=素材の味を薄めてしまうことなので、その真逆である無水鍋で煮込んだ野菜やお肉には味わいがぎゅっと凝縮されていて、調味料を沢山使わなくてもしっかりとした味に仕上がります。
小さい子がいるご家庭では、あまり塩や砂糖を使いたくないと思うので、素材の自然なおいしさが残る料理は貴重ですよね。
食材を切ってホットクックの鍋に入れてメニューをセットしたら、たった30~40分程度で料理が出来ます。しかも機械で温度調整してくれるので激しく焦げ付くリスクもなく、時間になったら食べればよいだけです。
この時期フランスではやたらインゲンが出回るのですが、私は硬くて扱いにくいのが苦手でしたが、ホットクックの煮込みメニュー40分でかなり柔らかくなっていたので、子どもにも食べやすそうですごく良かったです。
購入前に一番心配だったホットクックのお手入れについて
実は、うちで使っていたフランス製の自動調理器、お手入れが超大変でした。
なんと、「4リットル」入る大容量の鍋なので、シンクいっぱいの大きさで、とても洗いにくかったのです。
子どもの離乳食を造る時はピューレなどを大量に作るので大容量で助かっていましたが、もうジャンボ級の大きい鍋を洗うのが段々おっくうになってきて、レシピがフランス語ということもあり、だんだんフェードアウトしてきてしまったのかもしれません。
一方、ホットクックは毎回洗わなくてはならないパーツは5つあります。でも、各パーツは小さめで、水洗いのみでOKなものがそのうち2つなので、基本的に使った当日または翌朝にさっと洗えば簡単に綺麗になります。
ホットクックが届いたときの付属品一覧。時計回りに本体、内鍋(蓋もあります)、蒸し器、コード、混ぜ技ユニット(食材をやさしく自動でかき混ぜてくれるプチ神)です。
というわけで、ホットクックのお手入れの簡単さに感動したので、ビデオを撮ってしまいました!(笑)
あまり慣れていないので指が入ってしまっていたり申し訳ありませんが、写真だけだと分かりにくいお手入れの仕方(ユニットの取り外し方法など)を動画で詳しく説明しています。
それでは、どうぞ!
毎度、ダミ声ですみません 汗
ホットクックの大きさについて
私が購入したのは品番がKN-HT99Aというもので、初期モデルで1.6リットル(大人だいたい3人分)の小さめの容量のものです。うちは大人2人+2歳児が1人なので、夜ご飯はこれで余裕で足ります。
最新型で大容量のKN-HW24C(2.4リットル)だと、まだ5万円以上するようですが、お子さんが大きいご家庭はこちらのほうが良いかもしれませんね。
●初期モデルの小さいほう(1.6L ※大人3人分くらい)
●2.4Lの大きいほう
値段もサイトによってピンからキリまであるので、ひとつのところだけで探さず、↑上記の楽天・アマゾンで比較してみてくださいね。
ちなみに購入前は、ホットクックって場所をとるかな?と不安でしたが、なんとか大丈夫でした。
(初期のKN-HT99Aのサイズは、幅364×奥行280×高さ224、重量は約5.2kg)
炊飯器サイズなので頑張れば食器棚にも収納は可能ですが、ただし調理中は湯気が出るのとトランス(変圧器)の場所の都合からテーブルの上に置いています。蒸気口を娘が触ることがないように、テーブルの奥の方に置いています。
海外でホットクックをはじめるには何が必要?
海外で欠かせないのは、変圧器!(トランス)
ちなみにヨーロッパで使えるトランスは、わが家で大活躍です。
ホットクック以外にも空気清浄機や、マッサージ器など日本からお連れした愛用家電のために日々頑張ってくれています。
あとは、ホットクックの本体自体がどうしても大きい物なので、日本で購入して持って帰ってくるのにもトランクも選ばなければいけないですし、(奥行きがあるものが必要になります)洋服がかさばらない夏場にピックアップすることをおすすめします。
(今は楽天市場でもグローバル運送をしているようですね。私は利用したことがないのですが・・。)
でもそれを上回る、「和食を気軽に食べれる」という絶対的なメリットがあるので、私はリスクをとってよかったなーと思っています。
まとめ
日本人の愛する、和食。これを海外でさくっと実現してくれるホットクックは、わが家で神扱いされています。
今この記事を書いている横でも働いてくれていますが、時々混ぜ技ユニットがウィーンと鳴る以外はとても静かです。そしてだんだん、良い匂いがしてきました。(夢中で作業をしていると、突然「ゴトッ」と鳴って、びっくりすることがあります 笑)
もしも毎日の料理づくりが大変で、少しでも身体に良い和食を家族にも食べてほしいという方の参考になれば幸いです(^▽^)/
トトロPはまだ煮物系のプログラムしか使ったことがないので、また他の系統の料理を作った時にもレポートしますね!
関連記事>>>夕飯の支度が面倒!材料切るだけで済むホットクックで解決
関連記事>>>ホットクックKN-HT99A-RとKN-HW24C-Rを比較してみた